« 大根まんじゅう | トップページ | 渥美半島の青梗菜 »

2011年1月17日 (月)

オガワウマレというしょうが

S04
デパートの青果売り場で、かごの中にひときわ目を引く大しょうが。「オガワウマレ」と書いてあります。なんだかいい感じがしたので、小さめのものを選んで買ってみました。それでも174gあります。大きさがわかるようにワインのコルク栓といっしょに撮影。

「オガワウマレ」という新品種かしら、と思って調べてみたら、1994年に品種登録といいますから、それほど新しくありません。しょうがが人気だから、デパートに進出したのね、きっと。

以下は農水省の品種登録データベースの一部を引用

  • 登録年月日1994年3月14日
  • 登録品種の育成をした者の氏名 小田陽助
  • 登録品種の植物体の特性の概要
  • 登録品種の育成の経過の概要
  • この品種は、出願者のほ場(高知県高岡郡佐川町)において、昭和56年に、栽培していた高知県の在来種の中から、塊茎片の大きな変異個体を発見し、以後、増殖しながら特性の調査を継続し、平成3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「福の神」であった。

すり下ろしてみると、予想に反して繊維が少ない。香り高く、上品な辛みがうれしい。鶏肉のお雑炊にたっぷり入れて、ねぎをちらしていただいています。寒い朝にからだが暖まる朝ごはんです。

|

« 大根まんじゅう | トップページ | 渥美半島の青梗菜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜(香辛野菜)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オガワウマレというしょうが:

« 大根まんじゅう | トップページ | 渥美半島の青梗菜 »