野菜の学校(10) 青森の郷土料理
今回の[野菜の学校]では、土地の方の上等な手作りをいくつも味わうことができました。
▼けの汁
津軽の代表的な郷土料理。大根、にんじん、ごぼう、わらびなどを細かく刻んだ汁もので、大鍋にたくさん作り、何日間も温め直して食べるといいます。作ってくださったのは、山田さつさんという79歳の方。弘前市のお隣、平川市の郷土料理「司(つかさ)」店主だそうです。複雑な旨みの、たいへんけっこうなお味でした。
▼豆漬け
青森の枝豆は茶色い「毛豆」。ゆでて、莢つきのまま塩漬けにしたのが「豆漬け」です。野菜の減る冬場の保存食として、昔から食べられてきました。講師の舘田さんが青森から持参してくださった、母上特製豆漬け。
▼さもだしと南蛮のしょうゆ漬け
「さもだし」とはナラタケ。「なみへい」でも登場しました。これも、郷土料理「司」店主山田さつさんにお願いしました。
▼津軽漬け
きゅうり、なす、だいこんなどの野菜に、イカ、昆布、数の子などが入っています。山田さつさんが作ってくださった伝統食です。
ちなみに、「つがる漬け」は某商店の登録商標らしい。これは大きな数の子と海産物が材料。漢字で「津軽漬け」なら一般名詞なのかな。
▼赤かぶ漬け
「青森のかぶはみんな赤い」と、青森出身で[野菜の学校]スタッフの白戸啓子さん。甘酢に漬けるといっそう色鮮やかになります。舘田さんの母上特製。
▼菊巻き
青森県南部地方に、南部藩主が京都の九条家からもらい受けたとか、八戸の豪商が大阪から取り寄せたという説が残る、食用菊「阿房宮」。菊のりは、蒸して乾燥させた阿房宮です。菊巻きは、一夜漬けしたニンジンやダイコン、タカナを巻いたもの。白戸さんのお手製。
▼葉くるみ漬け
塩漬けした高菜でだいこんやにんじん、酒粕などを巻いて、漬けたもの。赤いのは鷹の爪(たぶん)。これも舘田さんの母上のお作。「なみへい」でもいただきました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント