なみへい
▼三点盛り
左は、くどうりょうこさんという人が作った「葉くるみ漬け」。なかみは高菜、だいこん、菊の葉、にんじん
真ん中は大鰐温泉もやし
右は、干し柿の天ぷら。なかにはクルミとチーズが入っていた
▼野菜の盛り合わせ
野菜は、ほうれんそう、紅芯だいこん、グリーンだいこん、れんこん。えびがのっています。
ごま風味の味噌汁がかけてあるサラダのような、ちょっと不思議な食べものでした。おいしかったけど。
- 南部せんべいなら何でもいいわけではなく、専用に作った「かやきせんべい」を使う。
- 「おつゆせんべい」とか「鍋用せんべい」とも呼ばれる。
- 手で割ったせんべいを、一般的に醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁で具と共に煮立てる。
- 南部地方は「ひっつみ」と呼ばれるすいとんがある。すいとんの代わりに、保存がきくせんべいを入れた、ひっつみののバリエーションと考えられる。
なるほど、南部地方の食文化=粉食がよくわかる料理です。このとき入っていたのは、せんべい、にんじん、ごぼう、せり、しらたき、ねぎ、豚肉、白菜、しめじ。
▼ぶりのカルパッチョ
上にのっていたのは、きゅうり、かいそう、しそ、わさび、こぶを細かく刻んだもの。山形の「たし」によく似ている。
▼とり天
とりというとフツーは唐揚げですが、これは天ぷら。ポン酢、和がらしでいただきます。青森ではなく、大分の料理(たぶん)です。
▼さもだしの醤油漬け
「さもだし」ってキノコの名前ぽくないけど、青森の呼び方で、ナラタケのこと。「世界最大の生物」という説もある、不思議なきのこです。さも出しの南蛮漬けは、こんぶ、とうがらしと合わせた醤油漬け。またぎ料理だそうです。
お店の名前は「なみへい」。なみへいのウェブサイトによると
- 2008年7月にスタートした地域活性化の飲食店。オープン当時はリーダーの交流サロンというコンセプトもあったが、2011年からは「東京から故郷おこし」に集中
- 同郷者が知り合う場、ご当地自慢のPRの場、さまざまな情報交換の場
- 人と人がつながる、地方と都会がつながる、食材と食材がつながる、さまざまなものが「つながる場」
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-2-6 神田GMビル1F
TEL.03-6666-5963(ごくろうさん) FAX.03-6666-5964
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント