ランチの野菜度-082 難波葱、木津人参の魚菜弁当
◇産経新聞大阪のウェブサイト「ウェーブ産経」主催の「木津人参と難波葱を食べる会」に参加しました。場所は難波神社。このあたりは昔、ねぎの大産地だったのだそうです。
◇魚菜弁当
大阪料理の会会長、上野修三さんが監修し、大阪の食材普及に務めている「浪速魚菜の会」の料理人が作ったお弁当です。
- 上段・左「難波葱のねばねば、冷や奴」
がいもを少々加え、梅肉と煮きりみりんを合わせて、冷や奴にのせたもの - 上段・中「難波葱といかの旨煮」
ぬめりがおいしいという難波葱の特徴がよくわかるお料理でした - 上段・右「難波葱焼き」
ねぎ焼きパーティーの再現とか - 「板持海老芋塩蒸し焼き」
これ、どれだろう?写真ではわからない - 下段・左「牛の舌一夜干し、難波葱ソース」
牛の舌というのは舌平目のことでした。難波葱ソースは、白みそとねぎ。難波葱のとろみをいかしたものだそうです - 下段・中木津人参香梅煮
梅味で炊いたにんじんです - 下段・右木津人参ゼリー
▼難波葱入り天ぷら
大寅というかまぼこ屋さんが作った、伝統野菜入りの天ぷら。関西ではさつま揚げのことを「天ぷら」といいますが、さつま揚げは茶色いと思っていたけど、これは白。でも揚げてあることは確かです。ねぎの風味がちゃんとわかるし、なかなかおいしかった。
◇お弁当箱に少しずつ入っている料理には、どれも難波葱か木津人参が使ってあります。なので、★★★★。
◇寒い時期の冷えたお弁当ってむずかしい。それも、関東風の濃い味ではなく、洗練された薄味だから、なおのこと。温かければもっといいお味なのに…と思いました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「ランチ」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
- ランチの野菜度 藤沢「トラットリア・アドリアーナ」(2019.05.06)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- ランチの野菜度 姫路「東来春(トンライシュン)」(2017.02.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント