野菜の学校(11) 農家の作ったドライりんご
これ、先日開かれた「国産果実を使った新製品開発セミナー」に展示されていました。そのときのポスターにあった「干しりんごの製造過程」は以下の通り。
- 農家から仕入れる
- 塩水にくぐらせて褐変を防ぐ
- カットする(※今回取りよせたのは8つ切り)
- 減圧平衡発熱乾燥機で乾燥
- 仕上げ乾燥 りんごの薪でゆっくり乾燥
干しりんごの仕上げ乾燥に、りんごの薪を使っているのがすてきです。
「国産果実を使った新製品開発セミナー」でもらったパンフレットによると、この干しりんごを作っているのは(有)白神アグリサービスという会社です。この会社といっしょにパンフに載っているのが、(有)白神バイオエネルギーという会社で、こちらは「りんご農家から大量に出る剪定枝や木質資源を無駄にしたくないという声から、処分に一苦労に資源を有効に利用し、“農家に嬉しい・環境に優しい”会社をめざしています。」
要するに、アグリサービスが「干しりんご」を作り、その仕上げ乾燥に使われている「りんごの薪」はバイオエネルギーが調達したってこと。
今回の干しりんごの種類は、ふじでした。このほか紅玉、むつ、王林、かがやき、ジョナゴールドもあります。1コを櫛形に8つ割りしているので果肉が厚く、しっかりりんごの味がしました。
青森出身のスタッフは干しりんごだけでは青森の魅力が十分に伝わらないと思ったのか、バッグの中から「清水森かりんとう」と「わさおクッキー」が出てきました。
▼清水森ナンバのかりんとう
清水森ナンバは唐辛子ですから、辛いかりんとう!? と思って食べてみたら、案外甘かった。ビリともしなかった感じ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事
- くだものの秋(2017.11.02)
- 新王と新美月(2016.10.03)
- 果樹楽園 うばふところ(2016.10.02)
- リーガル・レッド・コミス(2016.10.01)
- 西洋なしフォーラム「ジェイドスイート」(2016.09.30)
「およばれ&パーティ」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会(2018.01.15)
- 宴の野菜度016 吉田昌一チャリティディナー(2011.12.03)
- 宴の野菜度035 [野菜の学校]調理隊長宅(2012.03.31)
- [野菜の学校](5) その他野菜の加工品(2012.03.19)
- [野菜の学校](4) 黒さや大納言小豆の羊羹(2012.03.18)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
「野菜のスイーツ」カテゴリの記事
- 埼玉県「比企のらぼう菜」(2020.03.16)
- 八町(はっちょう)きゅうり(2017.08.14)
- 農大チーズケーキ(2016.12.18)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
- 野菜の学校(12) 中島菜の加工品(2014.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント