[野菜の学校](2) ひともじ
以下は配付資料から
<プロフイール>
- ネギ科ネギ属
- わけぎはネギとタマネギの交雑種で関西以西で多く栽培される。ネギと違って種をつくらず、地下の鱗茎で増える
- 葉ネギの一種で、ネギより葉が柔らかく甘みがある
- 熊本県では葱(わけぎ)を一文字(ひともじ)と呼ぶ。 大分県では千本(ちもと)と呼んでいる。 南九州では千本(せんもと)と呼ぶこともある
- ひともじは九条細ネギの一種で緑が濃く、枝分かれが多く、球根が太らないのが特徴。栽培が簡単なため、家庭栽培でも収穫できる
<栄養・効能>
- エネルギー31kcal、炭水化物7.0g、β-カロテン1900μg、ビタミンB1 0.05mg、B2 0.09mg、ビタミンC31mg、鉄0.7mgを含む緑黄色野菜(食品成分表)
- ネギに比べて刺激臭や辛味が少なく、甘みがある。硫化アリルを含んでおり、ネギ同様ビタミンB2の吸収を助け、疲労回復に役立つ
<基本調理法・料理例>
- わけぎ料理としては「いか」「赤貝」「ほたるいか」などの魚介類との酢味噌あえにしたり、チヂミなどにもよく使う
- わけぎは分球することから子孫繁栄の縁起ものとされ、「ひな祭り」にはぬたが多く供される
- ネギをゆでる場合、そのままゆでるとネギが袋状になっているために、空気が膨張してポンと爆ぜることがある。そのため、ネギに切れ目をいれるように手でしっかりつかんだり、先端を切ると防ぐことができる
- ヌルヌルの成分はムチン様物質で、胃の粘膜を保護したり、消化を促す働きもあるが、料理にすると食べにくい。その場合は、葉先を切り、包丁でしごくようにして押し出して使うと、きりっとした仕上がりになる
- 「ひともじのグルグル」はひともじを巻いて、酢味噌で食べる、熊本の郷土料理の代表
- その他、みそ汁の具にしたり、薬味として使う
「ひともじのぐるぐる」を先生ご指導のもと、みんなで作りました。
葉ねぎが苦手な人に聞くと、ねぎのなかの「ぬるぬる」という理由は案外多い。好きな人は、そこが好きなんだけどね。難波ねぎの会に行ったとき、生産農家もぬめりが多く甘いことを自慢してた。
「ひともじのぐるぐる」は、まず、先端をカットしてぬるぬるを出してから作るのだそうだ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント