« [野菜の学校](8) 黒皮かぼちゃ | トップページ | [野菜の学校](10) 食べくらべ »

2011年4月19日 (火)

[野菜の学校](9) 熊本野菜

1501

今年度の[野菜の学校]は、昨年度に引き続き「日本の伝統野菜・地方野菜」。「ひご野菜」として認定されている伝統野菜のほかに、季節の地方野菜もいくつか展示されました。▲写真は塩トマト「ロイヤルセレブ」

▼フルーツトマト「ロイヤルセレブ」
S1503

JAやつしろの「ロイヤルセレブ」は、八代などの干拓地で栽培されている塩トマト。土に含まれる塩分のために、水分が十分に吸収されず、実は小さいけれど糖度が高くなる。かつては市場に出すことができない規格外品だったが、今やその名も「ロイヤルセレブ」なのだ。

▼きくち新ごぼう
1301

別名「水田ごぼう」。お米の裏作として水田で作られています。洗って皮を薄くむいて出荷されるので肌が白く、収穫後に水に浸けておくのでアクも少ない。

▼サラたまちゃん
1401

サラダ用たまねぎ「サラたまちゃん」は除草剤を使わない特別栽培で作られている新たまねぎ。JAあしきたが商標登録したオリジナルブランドです。

▼大長なす
S1101

九州から四国にかけては長なす地帯」と『日本の野菜』の青葉高先生。「博多長」「久留米長」「企救(きく)長」などの名前があげられています。今回届いた熊本の大長はもっと長い感じ。

▼ばってんなす
1204

水なす。熊本県のサイトには「JA熊本うきと種苗メーカーが共同開発したオリジナル品種で、平成12年から作付けされている」と書いてあるが、前に[八百屋塾]で出合った「ばってんなす」は、渡辺採種場の「さしみサラダ」と紹介された。

|

« [野菜の学校](8) 黒皮かぼちゃ | トップページ | [野菜の学校](10) 食べくらべ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [野菜の学校](9) 熊本野菜:

« [野菜の学校](8) 黒皮かぼちゃ | トップページ | [野菜の学校](10) 食べくらべ »