[野菜の学校](3) 赤根大根
「赤根大根」の遺伝的な形質を、長野県内にある他のかぶなどと比べてみると、近いものはぜんぜんないのだそうです。探す範囲を全国に広げたら見つかりました。飛騨神岡町の「船津蕪」、滋賀県のかぶ。そこで、なぜ、長野と飛騨や滋賀のかぶがきわめて近縁なのだろうか、という疑問が生じます。答は、下記プロフィールに。
■赤根大根の配付資料から
<プロフィール>
- アブラナ科アブラナ属。赤根大根は名前や形は大根だが、カブの一種。
- 飛騨地方の「船津蕪」や滋賀県の「大藪蕪」や「彦根蕪」と近縁とされる。来歴は不明だが、江戸時代に木地師(ロクロを使って椀や盆など木工品を作る職人)によって伝えられたとも、質のよいタバコが生産されており、江戸、美濃、大阪にまで行商が行われていたため、持ち込まれた可能性があるともいわれる。
- 選抜して育成された「清内路あかね」がF1品種登録されている。
- 葉数は少なくびわ形をして、毛じはまったく無く、葉質は柔らかい。葉の表面にキャベツのようなブルームを発生する。
- 根部はダイコンのように長形で表面全体に濃紅色を呈する。長系,短系、牛角系があるが、いずれも根部は非常に柔らかい。
- 阿智村清内路で6月中旬~7月中旬、10月中旬~11月中旬ごろ収穫される。
<栄養・効能>
- カブのエネルギーは21kcal、カリウム280mg/100g。(白い蕪)
- 赤根大根の紅色はペラルゴニジン系アントシアニン。アントシアンはポリフェノールの一種で抗酸化作用をもち、活性酸素を抑制する働きがある。
- カブは実と葉で栄養がかなり違う。実は消化酵素のアミラーゼ(ジアスターゼ)があるもの多くは水分、葉は緑黄色野菜でカロテン、ビタミンC、K、鉄、カルシウムなどを豊富に含む。
<基本調理法・料理例>
- 肉質が柔らかく、甘酢漬けやサラダなどに。
- 特産の清内路きゅうりやミョウガ、きのこと初冬に漬け、乳酸発酵の進んだ春先から樽から出して食べ始める。
[野菜の学校]では、最初、生の「赤根大根」を取り寄せて調理し、試食する予定でした。ところが「漬けものしかない」というお電話。あれれ、これも予定変 更か。「えーと、生のままのものはないんですか」と聞いたら、「サンプルとして、2、3本なら送る」とのこと。「どうかお願いします」と頼みこんで届きま した。よかった。
▼「赤根大根」の漬けもの
この鮮紅色は酢漬けだから。
伝統的には塩で漬けます。すぐには赤くならず、冬の寒さのなかでゆっくりと乳酸発酵し、漬け汁が酸性になるとかぶ全体が紅色に染まってくるといいます。食べてみたい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント