[野菜の学校](10) 漬けもの
講師の塚田元尚先生のお話によると、信州の漬けものは大きく2つに分かれていて、中・北信の伝統的な漬けものは塩漬け系、南信は、木曾街道を通じて京都から入った乳酸発酵系とのことでした。でも、取り寄せたものには、シンプルな塩漬け、塩を使わない乳酸発酵の漬けものはありませんでした。まあ、昔かたぎの漬けものは、作る手間やかかる時間の割に、非常な人気者になることは難しいのでしょう。
- 名称:みそ漬け
- 原材料名:丸茄子、漬け汁[みそ、発酵調味料、砂糖、水飴、食塩、異性化液糖、醤油、アミノ酸液、タンパク質加水分解物]、ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、(原材料の一部に大豆、小麦を含む)
- 原料原産地名:長野県産(丸茄子)
- 製造者:岡本商店 長野県下高井郡
- 名称:だいこんみそ漬け
- 材料:[みそ、砂糖・ぶどう糖加藤液糖、しょうゆ、醸造酢、酒粕、みりん、食塩、赤ワイン]、酒精、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
- 原料原産地名:長野市戸隠
- 製造者:木の花屋 宮城俊木 長野県千曲市
- 名称:しょうゆ漬(刻み)
- 原材料名:野沢菜、だいこん、しその実、漬け原材料[しょうゆ、砂糖、ぶどう糖・果糖・液糖]、調味料(アミノ酸)、酸味料、香料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
- 原料原産地名:長野県朝績村(野沢菜)、国産(だいこん、しその実)
- 製造者:木の花屋 宮城俊木 長野県千曲市
- 名称:酢漬(刻み)
- 原材料名:丸なす、しその実、漬け原材料[調味酢(梅酢、醸造酒)、しょうゆ、砂糖、ぶどう糖・果糖・液糖、赤ワイン、鰹節エキス、食塩]、酸味料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
- 原料原産地名:長野県(丸なす)、国産(しその葉)
- 製造者:木の花屋 宮城俊木 長野県千曲市
- 名称:シロップ漬
- 原材料名:ほおずき、糖類(砂糖・ぶどう糖・果糖・液糖)、ワインビネガー、白ワイン
- 原料原産地名:長野市鬼無里
- 製造者:木の花屋 宮城俊木 長野県千曲市
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント