野菜を、喰らう
帯のようにみえるのはカバーに印刷されている帯です。ということは、本物の帯のように、外されたりしないわけ。印刷された帯には、次のように書いてあります。
えっ、和食等だからルッコラを食べる機会がないって?
蕎麦にすごく合うよ。
岸朝子氏や壇太郎氏が「野菜の神様」と呼んだ、伝説の男・大木健二に学ぶ、野菜百種類が百倍おいしくなるヒミツ
以下はウラ表紙にレイアウトされた、本文の見出し
- 大人の好きな甘酸っぱさ。ルバーブはジャムにしてごらん
- 芽キャベツとケールのいいとこ取り プチヴェール
- 色も味も無限大、カラフルポテトはこだわって買う
- がんもどき、茶碗蒸しのなかにゆり根を見つける幸せ
- ハッとするほど美しい紅芯大根は輪切りで生食に
- アーティチョークには美しいものを食すという贅がある
世界の食材が出合う場所、築地発の極上野菜読本。食べたことがないなんて、もったいない。四季それぞれ、旨い野菜、旨い食べ方を学ぶ!
印刷された帯にある「伝説の男・大木健二」とは、築地市場にある「大祐(大祐の「祐」は、正しくは示偏が略字「ネ」ではなく「示」、「ネ+右」ではなく「示+右」です)」という青果仲卸業の創業者で、西洋野菜というと「大木さん」という名前が出てきます。本『大木健二の洋菜ものがたり』もある。なのに私は、お目にかかったことがありません。いつか「大祐」へたずねて行ったときには入院されていて、昨年お亡くなりになったとのこと。残念です。
『野菜を、喰らう』と、短い書名に「、」を入れ、「喰」の字を使うこだわり。伝わりますが、ちょっとひっかかります。それを狙っているのでしょうけれど。
●野菜を、喰らう 伝説のおやじが教えるほんとうにうまい食べ方
- 監修 成田憲逸(大祐)
- 定価(本体1714円+税)
- ブックマン社
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「本」カテゴリの記事
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--(2019.07.17)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小生は、つい先日 大木健二氏の名前を見て 思わず購入しました。生存していられたら 是非本人のお話を聞いてみたい内容です。
投稿: よこはま青果塾委員長 | 2011年7月16日 (土) 17時13分
「大木健二の洋菜ものがたり」は、大木さんの一人称で語られているので、お話をうかがっている気分になります。でも、ほんとに、ご存命のうちにお話を聞きたかったですね。
投稿: クサマヒサコ | 2011年7月16日 (土) 18時01分