« [野菜の学校](11) ハリマ王にんにく | トップページ | [野菜の学校](13) なすの食べくらべ »

2011年9月28日 (水)

[野菜の学校](12) なんじゃこりゃオクラ

5

9月の[野菜の学校]で、講師のひょうご在来種保存会会長山根成人さんが、「伝統野菜ではないけど…」と紹介してくださった、大きな八角オクラ。「生で食べられるから、洗ってみんなに出してみて」と言われ、一人一個ずつ、いただきました。

1_4

これだけ大きいとスジっぽいんじゃないかしら。見たところ、ちょっとかたそう。と思いましたが、スジはぜんぜんなくて、バリバリ食べられます。

4

「この名前は何ですか?」
「まだ決まっておらん。これから付けよ思ってる。ええ案があったら言うて」
「“なんじゃこりゃオクラ”はどうですか」と松村眞由子さん
「なんじゃこゃオクラか。そりゃええね」

その後、「星オクラ」という案も出ました。これから決めるそうですから、何になるやらわかりません。
「伝統野菜はこれから作っていける」という山根さん。
たとえばこのオクラのモトは八角オクラだそうです。ただ、こんな風に大きく育ち、それでもスジっぽくならいで、生のまま食べられるのは、その土地で作ったものだけ。

「タネがその土地を好きなんやね」。

これを自家採種して、代々作っていけば、土地特有の食べ方も生まれるでしょう。
伝統野菜の定義は

ある地域で世代を超えて栽培者によって種苗の保存が続けられ、特定の用途に供されてきた作物の品種・系統をその地域の在来作物という。

ですから、このオクラは「未来の伝統野菜」というわけです。
古いものを保存したり、復活させたりするだけでなく、新しい伝統野菜を作っていこうとする試みです。なるほど、これは生物多様性を担保する上で大きな意味をもつのではないか、と思いました。

八角オクラ、家で量ったら3個で70gありました。

2_2
ワインのコルク栓と比べても大きい。

|

« [野菜の学校](11) ハリマ王にんにく | トップページ | [野菜の学校](13) なすの食べくらべ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [野菜の学校](12) なんじゃこりゃオクラ:

« [野菜の学校](11) ハリマ王にんにく | トップページ | [野菜の学校](13) なすの食べくらべ »