[野菜の学校](7) とっちゃ菜
以下は配布資料から
<プロフィール>
- アカザ科フダンソウ属
- かぎ菜、しんしゅ菜、ふだん草など地方によって呼び方は異なる。タネはビタミン菜として売られている。
- ビタミン菜には独特の苦味があるが、中野利明さんの家では祖父の時代から100年以上タネをとり続けているうちに、クセがなく味がまろやかな菜になった。元のビタミン菜とは風土気候によって味がかわってきた菜っ葉。
- 「とっちゃでき、とっちゃでき」と茎を切って収穫する。根っこをとらないため、流通には向かなかった。
- 夏にもでき、丸みがあって茎が白い。
<栄養・効能>
- ビタミン菜は1954年に島根農試で育成したツケナの一種。ビタミンAの含有量が多いことからついた名。
- ふだん草のエネルギーは19kcal/100g、カリウム1200mg、カルシウム75mg、βカロテン3700μg、ビタミン類を多く含む(食品成分データベースより)。
<基本調理法・料理例>
- くせがなく、まろやかな味。どんな料理にもよい。
- 中野さんは固定観念をもたず、いろいろな料理に使ってみてほしいとのこと。
- おひたしや漬物以外にも、生でサラダ、中国料理などにも使える。
- とっちゃ菜300g
- 油揚 1枚
- 薄口醤油 小さじ2
- 出汁 150cc
- 酒 大さじ1/2
- みりん 小さじ1
- 出汁をとる
- 油揚げは熱湯をかけて油を抜き、細切り
- とっちゃ菜は4㎝長さに切る
- 鍋に出汁と調味料を入れ火にかける
- 煮立ったら、とっちゃ菜と油揚げを加えて煮る
*[野菜の学校]9月の配付資料、とっちゃ菜の分類が間違っていました。「アブラナ科アブラナ属」は間違い、正しくは「アカザ科フダンソウ属」です。
フダンソウ、アマナ、ンスナバー、スイスチャード、ビエトラ…。みんなアカザ科特有の土のにおいがします。だから、食べれば間違えるはずがないのに、文字は見逃してしまいました。次回の[野菜の学校]で訂正、おわびしますが、このブログをごらんになっている方がいたら、修正してください。申しわけありません。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント