ランチの野菜度-090 長野県山ノ内町「出張八百屋塾のランチ」
◇9月の[八百屋塾]は2回開かれました。ドールのバナナ室見学と、長野県山ノ内町での[出張八百屋塾]。
出張八百屋塾は、昨年10月の[八百屋塾]で、シナノスイートを紹介してくださったりんご農家の圃場を見学し、交流を深めようというものです。
◇朝6時に秋葉原を出発し、11時から山ノ内町の文化センターで[八百屋塾]スタート。関澤健・八百屋塾実行委員長、竹節義孝・山ノ内町町長、勝山卓・JA志賀高原常務理事、と挨拶が続いた後、北信農業改良センター地域係の戸沢幸子さんが「管内の果樹農業について」と題した講演、さらに、りんご「つがる」を関一夫さん、ぶどう「巨峰」を小坂博章さんがプレゼン。
◇お母さんたちが土地のもので作ったランチは、手作りの自然な味わい。果樹農家の方たちとごいっしょに勉強したデスクへ、大皿に盛ったおかずが次々に登場しました。
▼和風ローストビーフ
りんごで育てた牛だそうです。とてもやわらかく、クセのないお肉でした。
▼和風サラダ
白菜、にんじん、きゅうり、きのこ…など、いろんな野菜が入っています。サラダにしては、酸味がないし、油も使ってないみたい。あとで聞いたら、浅漬けのもとで和えたらしいとのことでした。
▼モロッコいんげんの和えもの
モロッコいんげんを柔らかくゆでてゴマみそで和えたもの。
▼じゃがいもの煮ころがし
これ、多摩の青木さんのおうちでごちそうになったものと、作り方が似ているんじゃないだろうか。油でゴロゴロ炒めて、みそ、しょうゆ、砂糖などで味をつけたもの。皮のところが特に味があっておいしい。
▼山菜おこわ
この秋新発売。真竹もここでとれたものです。地元のみなさんも召しあがるのは初めてらしく、「これはいい」とおっしゃっていました。
◇どのお料理も、歓迎してくださる気持ちが伝わってくるやさしい味です。ほんとうにごちそうさまでした。野菜度はもちろん★★★★
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 日本食文化のルーツへ「在来ごぼうフェスタ」(2019.11.05)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- 大江戸味ごよみ 10月3日(木)小松菜と吉宗(2019.10.03)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
「食」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- 大江戸味ごよみ 10月3日(木)小松菜と吉宗(2019.10.03)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
「ランチ」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
- ランチの野菜度 藤沢「トラットリア・アドリアーナ」(2019.05.06)
- ランチの野菜度 日本橋「ビキニピカール」(2019.01.05)
- ランチの野菜度 姫路「東来春(トンライシュン)」(2017.02.20)
- ランチの野菜度 横浜「華香亭本店」(2015.03.18)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
コメント