[野菜の学校](11) みがしき
「みがしき」って、推理したり、類推したりするのがむずかしい名前。似ていたり、連想できる野菜は思いつきません。
「みがしき」は「ずいき」です。「ずいき」というのは、「さといも」や「はすいも」の葉柄のこと。「みがしき群」という植物の仲間があるのですから、「みがしき」という名前のついたワケがあるはずです。
下記は「みがしき」について、鹿児島県サイトにあった情報など
- サトイモ科
- 栽培起源は不明だが,明治時代から継承栽培されている。
- みがしき群の代表的品種で一般には葉柄を利用するが、葉柄・いも兼用種もある。県内各地で古くから多くの家で栽培されてきた。
- 生育状況は、サトイモやトイモガラと同じ。分けつ(根)繁殖旺盛なため長く伸びない。
- 料理するとき皮は剥かずに、そのまま適当にきざみ味噌汁(醤油)に入れる。芋の部分は珍味。
- 蒸して酢味噌で食べる。
- 秋口にかんぴょうとして乾燥保存が可能。
シャキシャキした、思ったよりクセのない味です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ④お殿さまのねぎ(2018.03.19)
- 土佐によみがえる「牧野野菜」(2018.02.19)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第2話から第4話まで(2018.02.24)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第1話「土佐のぞう煮」(2018.02.24)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント