[野菜の学校](7) 小瀬菜だいこん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[[野菜の学校]11月は仙台伝統野菜がテーマです。仙台長なすは有名な品種で、「日本全国なす自慢」にも登場しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[野菜の学校]11月。昨年<野菜と文化のフォーラム>の研修旅行で宮城の渡辺採種場を見学したメンバーから、在来種青菜のパレードのすばらしさを聞き、その時期に合わせて宮城を取りあげることにしました。
でも、宮城は大震災の被害地です。伝統野菜はどうなっただろう。農家の人たちは無事なのだろうか。緊急事態に、伝統野菜のことなどお願いしていいのだろうか…。
昨年見学した渡辺採種場も社屋が壊れたそうですが、講師に来てくださった渡部憲明さんは、震災のことを少しも感じさせないお話ぶりでした。いつもと変わらない明るさから、私たちもホッとしましたが、あのなかでこれだけの野菜を揃えることの大変さ、資料を作ってくださったご苦労…。私たちは震災のことを忘れてはいけない、と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだまだ続く<野菜と文化のフォーラム>主催「山東省野菜産地視察研修会」の野菜見学。青島の市場です。寿光市の青果卸売市場とは違い、一般の市民が買いものに来るところでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
<野菜と文化のフォーラム>主催「山東省野菜産地視察研修会」で見学した寿光市の青果市場。建物の出口のところに、クルマごと重量を測定するコーナーがありました。赤い木の柵の間にある鉄板の上に野菜をのせたクルマを置くと、奧の建物で重さがわかるわけです。2009年の秋に見た上海中央卸売市場と同じやり方です。いろんな野菜が通っていきました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、私たち[野菜の学校]のスタッフも「イモのチカラ」というイベントを開きましたが、いま、まさにおいもが旬。
そこでさつまいものチカラについて、赤坂アークヒルズ2階のユニークな八百屋さん<ベジマルシェ>を運営する、デザイナーフーズ(株)社長の丹羽真清さんのお話を紹介しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「市場で見つけたんですが、素性がわからない」と、駄洒落のようなことを言って袋を手渡してくれたのは、よこはま青果塾の藤岡輝好委員長。「群馬産の紫辛みだいこん、ということしか、誰に聞いても知らない」のだそうです。
▲上の写真は土つきの紫辛みだいこん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント