[野菜の学校](11) たくあんの贅沢煮
長先生がくださった『くらしを彩る近江の漬物』(滋賀の食事文化研究会編・サンライズ出版)には、「タクアンの贅沢煮となすの塩切りナスの炊いたん」という一節があります。その要旨は
湖北町では葬式に必ず「古漬けタクアンの贅沢煮」と「塩切りナスビの煮もの」を出す風習があり、突然の弔事に備えて、どの家でもタクアンと塩切りナスビを大量に漬けておく。
漬けものの煮ものはまず塩を抜くことからはじまる。充分塩抜きできたら刻んで、出汁、味醂とともにじっくりと時間をかけて煮込む。タクアンの贅沢にとナスビの煮ものは質素だが、手間ひまかけたおいしさがあり、仏事にふさわしいお菜となる。
長先生は、滋賀の食文化研究会の会報を2冊ご持参くださいました。年間の活動報告のほかに、2号とも「ハレの食」が特集されています。さまざまな研究発表があり、近江というところが、食文化の広がりと深さをもった歴史のある土地であることがわかります。
▼滋賀の食事文化研究会年報 2010年
特集<ハレの食>の投稿論文の一つは、長朔男先生の「“ソバ・そば・蕎麦”と石臼」。ほかに、「大津市千町・山のある農村の暮らしと祭りの食/堀越昌子氏」、「巻き寿司用海苔の製法について/粕淵宏昭氏」
▼滋賀の食事文化研究会年報 2009年
特集<ハレの食>の自由課題に、長朔男先生ご夫妻は「杉谷なすび-忍者の里のなすび-」という論文を出しておられます。杉谷地区でしか育たない伝統野菜の復活の物語です。大きな大きな「杉谷なすび」に、ぜひお目にかかりたい。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
草間様
有難うございました。
江戸野菜のサイト拝見しました。実は
”家庭菜園のウソ、ホント”みたいな番組
を企画したおりまして、
1、最近震災後家庭菜園の増加傾向
2、無責任な家庭菜園、中断、虫、匂い等
3、無農薬、農薬使用者それぞれの言い分
4、安心、安全な野菜作り
こんな内容で考えています。
また解らないこと教えてください。
それでは良いお年をお迎えください。
投稿: katsukawa | 2011年12月27日 (火) 16時19分
昨年「野菜の学校」でお世話になりました滋賀県の長朔男です。
新春をお喜び申し上げます。
「滋賀の食事文化研究会」の活動や伝統野菜についてご紹介いただきありがとうございます。
食の文化を考え、見直される事は、地産地消・持続循環社会を願う活動そのものである、と考えております。今後とも貴団体と手を携えて活動ができることを希望します。
投稿: 長朔男 | 2012年1月 4日 (水) 16時40分
■長朔男先生
ブログをごらんいただき、またコメントもちょうだいし、ありがとうございます。
滋賀の食文化については、味の素の「食の文化フォーラム」シリーズのなかで堀越昌子先生が執筆された「近江の郷土食」というレポートを拝読して以来、興味を持っていました。このたびいただいた資料からも、みなさまがたいへん熱心に活動されていることが伝わって参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: クサマヒサコ | 2012年1月 5日 (木) 13時06分