« 横浜の水菜 | トップページ | 1月の八百屋塾 (2) 庄内あさつき »

2012年1月27日 (金)

1月の八百屋塾 (1) ごぼう

1_3
1月の八百屋塾のテーマは、ごぼう。初めてテーマに取りあげる品目だそうです。柳川採種研究会の塚田元之さんがお話をしてくださいました。

以下は、塚田さんのお話から

  • ごぼうの栽培は、関東近県では江戸中期から始まったといわれているが、縄文時代くらいから存在していたのではないか。原産地はロシアで、飛んできたタネが野良ごぼうとして自生していたともいわれる。
  • 文献に栽培記録が多く残っているのは「滝野川ごぼう」。江戸の滝野川地域で栽培され、日本各地に広まった。
  • 現在、ごぼうのタネの販売先は、日本国内のほかに中国、韓国、台湾。中国は日本への輸出用と漢方薬用。韓国、台湾は、戦時中日本による統治の影響でごぼうを食べるようになった。台湾ではごぼうのお茶が流行ったことがある。
  • ごぼうの茎の色は赤と緑があ。緑は「白茎」とも呼ばれ、関西の「葉ごぼう」や九州の「若ごぼう」。赤は「滝野川ごぼう」から品種改良した「柳川理想」で国内シェアの約7割。
  • 花が咲くスイッチがいつ入るかが問題。薹立ちすると、栄養が花を咲かせる方に行ってしまい、根には来ないのでスカスカになり、味も落ち、かたくなる。
  • ごぼうの頭が大きいとスイッチが早く入るので、頭を小さく作って、スイッチのタイミングを遅くする改良が行われてきた。
  • 北海道や青森など、夏に冷涼な気候のところはスイッチが遅くなるので、おいしいごぼうができる。
  • ごぼうは穴が開きやすい。
  • ごぼうは水にさらしてアク抜きをしないで食べるほうが、香りもいいし、栄養的にもいい。
  • ゴボウのアクはクロロゲン酸というポリフェノールの一種

以下は、登場したごぼう
▼ごぼう(右・青森と左・茨城)
1_4

▼滝野川ごぼう(埼玉 新座)
1_5

▼有機ごぼう(北海道)
1_6

▼きくち新ごぼう(熊本)
1_7

▼堀川ごぼう(京都)
1_8

▼大浦ごぼう(東京 羽村市 井上農園)
1_9

|

« 横浜の水菜 | トップページ | 1月の八百屋塾 (2) 庄内あさつき »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

八百屋塾」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月の八百屋塾 (1) ごぼう:

« 横浜の水菜 | トップページ | 1月の八百屋塾 (2) 庄内あさつき »