野さし草(やさしそう)
以下は、包装紙というか帯に書いてあったこと
滋養栄養にとむ核種野菜で酵素飲料を作り、それをベースにパン用酵母を作りました。国産小麦、海水塩、野菜酵母で生地を作り、レーズン、クルミ、デーン、黒ごまをできるだけ多く練り込み、時間をかけてじっくりしっかり焼き上げました。
できるだけ薄くスライスし、そのままで、またはかるーくトーストしてお召し上がりください。
■酵母原液の原料
- 野生植物:ドクダミ、ヨモギ、オオバコ葉、クコ葉、カワラケツメイ、エビス草、カキドオシ、アマチャヅル、忍冬、タンポポ、ツユクサ、クマザサ、赤目柏、レイシ他
- 野生果物:ヤマブドウ、アケビなど
- 野菜・果物:無農薬野菜、果物など
- 穀物・海藻類:貝化石、しいたけ、樹液
■生産地: 日本
- アレルゲン: 小麦
- 原材料: 小麦粉、レーズン、黒ゴマ、クルミ、デーツ、野草酵素、アップルジュース、グレープジュース、塩(海の精)
ホームページをみたら、地ぱんについて解説がありました。
■地ぱんの「ヂ・ジ」は
- 土地・大地・地球の「地」
- 滋養の「滋」
- 自分の「自」
- 時間の「時」
■地ぱんの特徴
- 日本の食文化の継承 日本で昔から食べ継がれた素材やその組み合わせに目を向け、その知恵を生かしています。
- 穀物の精 穀物の栄養素(ミネラル・食物繊維)が特に多く含まれている外皮に近い部分を穀物の命と考え、大切にしています。このことにより、穀物本来の風味が活きています。
- 素材の滋養 穀物以外の素材も、その栄養と特徴を活かせるように配分してあります。バランスよく配合された素材が互いに高め合うことで、「地ぱん」は完成するのです。
という、志の高いパンなのです。薄くスライスしてトーストしていただきました。「野草酵母」とはいかなるものか??と思ったのですが、さくさくした食感で、黒ごまが香ばしく、なかなか美味でした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
コメント