[野菜の学校](2) 碧南(へきなん)鮮紅五寸人参のスコーン
私の担当は、昨年6月に勉強した愛知伝統野菜。あのとき「十六ささげ」の鉢植えを提供してくださったのは、赤坂アークヒルズ2階のユニークな八百屋さん「ベジマルシェ」を運営するデザイナーフーズ(株)丹羽真清社長の母上でした。
今回、伝統野菜のスイーツを探してみましたが、愛知では伝統野菜はプロのつくる作物ではなくなっていると聞いていたとおり、まったく見あたらず。どうしたものやら、と思っていたところ、丹羽さんの講演を聞きに行ったときに、丹羽さんのお知り合い、愛知在住の長田絢さんにお目にかかり、「そうだ、相談してみよう」と思いつきました。私にしては上出来の、頭のフットワークです。
で、作ってもらったのが、碧南五寸人参のスコーン。「もっとにんじんくさくてもいい」と言う野菜フリークもいましたが、上品で、みんなから好まれる味に仕上がっていたと思います。
▼碧南(へきなん)鮮紅五寸にんじん
大正時代、県内産地や県外の品種を導入したなかから、矢作川下流の碧南市を中心とする砂地の冬越し人参産地にあったものが選抜され、自家採種でつくられたものだそうです。「へきなん美人」とも呼ばれるとか。確かにスラリとした美形です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「およばれ&パーティ」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会(2018.01.15)
- 宴の野菜度016 吉田昌一チャリティディナー(2011.12.03)
- 宴の野菜度035 [野菜の学校]調理隊長宅(2012.03.31)
- [野菜の学校](5) その他野菜の加工品(2012.03.19)
- [野菜の学校](4) 黒さや大納言小豆の羊羹(2012.03.18)
「野菜のスイーツ」カテゴリの記事
- 埼玉県「比企のらぼう菜」(2020.03.16)
- 八町(はっちょう)きゅうり(2017.08.14)
- 農大チーズケーキ(2016.12.18)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
- 野菜の学校(12) 中島菜の加工品(2014.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント