日本のタネ入門講座
3月27日(火)、食生活ジャーナリストの会(JFJ)では、「食料の根幹“日本のタネ”の現状」と題した勉強会を開きます。講師はサカタのタネの内山理勝さん、会場は青山の東京ウィメンズプラザ会議室です。日本のタネに関する、わかりやすい入門講座です。どうぞご参加ください。
以下、食生活ジャーナリストの会(JFJ)からのご案内
今年度最後の勉強会は、「タネ」がテーマです。JFJでは食をめぐるさまざまな問題を扱っていますが、食料の根幹にある「タネ」について、私たちは知らないことが案外多いのではないでしょうか。
現在私たちが口にしている青果物のほとんどは、F1種と呼ばれるタネによって栽培されています。F1種は一代限りのタネで、その特質を次世代につなぐことはできません。生産者は毎年、タネを種苗会社から購入して栽培することになります。かつてのように、自分で採種したタネで次の栽培を行うというサイクルが崩れて久しいのです。そして日本のF1種のタネは、もはや国内ではなく、世界各地で採種されています。なぜ、こうした事態になっているのでしょうか。今後の食料問題を考える上でも、まずは日本のタネの現状を知っておきたいと考えます。今回は、日本を代表する種苗会社「サカタのタネ」の内山理勝さんにお話しいただく機会を得ました。ふるってご参加ください。
- 講師:内山理勝さん(㈱サカタのタネ役員)
- 日時:3月27日(火)18時半~20時
- 場所:東京ウィメンズプラザ 第二会議室
東京都渋谷区神宮前5-53-67
電話 03-5467-1711
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」徒歩7分 - 参加費:1,000円(当日お支払いください) 会員は無料
- 申し込み:JFJ事務局
電話&FAX:042-554-3887
e-mail:jfj-shoku@t-net.ne.jp
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント