八百屋塾 (3) 新じゃが「にしゆたか」
「新じゃが」って春に九州から、秋に北海道から出てくる、となんとなく思っていた。サイズも小さいのや大きいのがある。新じゃがのきっちりした定義はあるのだろうか、と探してみたら、「じゃがいも博物館」というサイトの「主婦の疑問・質問」コーナーに回答がありました。
まとめてみると
- 新ジャガの定義はない。個人、地方、業界でばらばら。
- 北海道では、越冬ものが終わった後6、7月に出る、春植えた親株についた肌のきれいなじゃがいものこと。早い時期は「男爵薯」を改良した色白の「ワセシロ」(伯爵)が多い。また、9月、10月に「新じゃがの美味しい時期になりました」と宣伝していることも多い。
- 3~5月に出回るものは鹿児島や島原半島など南国産。未熟なうちに収穫し、水分が多い。皮が弱くてところどころとれてしまっていたりする。※これが私の新じゃがのイメージ。
- ポテトチップス業界では、各産地で、その年初めて収穫した完熟いもを新じゃがと呼ぶ。ポテトチップス用「新ジャガ収穫前線」は、5月上旬に南九州を出発し、長崎、広島、6月関東、東北……と日本列島を北上し、7月に北海道に上陸、8月中旬の道東・道北で終わる。(『食の科学』1991年10月号種村)
- 結局、東大の杉山信男教授の「冬期間貯蔵されたものと、春収穫されたものが、同時期に出回る場合、両者を区別するため、新たに収穫したものに『新』という語がつく」ということではないか。
なるほどね。ハッキリした定義はないということがハッキリして、スッキリしました。
ところで「にしゆたか」という品種は下記の通り。
- 長崎県総合農林試験場で、外観・食味が良好な暖地の主要品種「デジマ」を母、大粒で春秋とも多収性の「長系65号」を父として交配・育成し、昭和53年(1978)に「ばれいしょ農林23号」として登録
- 西南暖地に適しているので「西」、豊産性であることから「豊か」、あわせて「ニシユタカ」と命名
- 暖地で最も多く栽培されており、「新ジャガ」として出回っている大部分はこの品種
- 北海道でも網走、空知、石狩地方などで栽培
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント