低温スチーミング入門
私も何度か平山邸で低温スチーミング調理のお料理をごちそうになり、調理器も買っていろいろ作ってみたのですが、調理器は仕事で必要だったお友だちに貸したままになっています。家庭電化品というよりは実験器具のような…。でも、野菜をおいしく食べるにはとても強力でした。その平山一政さん監修、料理研究家(?)のタカコ・ナカムラさんが作った本が出ました。帯にはこう書いてあります。
蒸すって
100℃じゃなかったの!?
NHKテレビ「ためしてガッテン」
日本テレビ系「世界一受けたい授業」で大反響
「野菜シャッキリ、甘みたっぷり」の不思議。
「アク抜き効果抜群、水さらし要らず」
「煮込まず、具をあわせるだけ」
でおいしい煮ものって…?
“ミラクル”な調理法「低温スチーミング」を
“食べること、暮らすことはまるごと環境とつきあう”と
Whole Foodな行き方を提唱する
タカコ・ナカムラさんが手ほどき。
蒸気技術専門家として
「低温蒸し」を研究してきた平山さんの
やさしい誌上講義も
目からウロコの話がいっぱい。
[鍋+網+温度計+ふた]で低温スチームする方法が図解されています。これ、いいかも。低温スチーミング調理器は、友人のところに行ったまま戻ってこないらしい。今度はこれでやってみよう。
■低温スチーミング入門
平山一政監修
タカコ・ナカムラ著
自然食通信社刊
定価 1500円+税
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「本」カテゴリの記事
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--(2019.07.17)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
「低温スチーム」カテゴリの記事
- 60℃~70℃のお湯でうがい(2015.02.07)
- 講演会「“50℃洗い”で広がる野菜の可能性」(2012.10.13)
- 宴の野菜度038 代々木「コードクルック」(2012.05.10)
- 低温スチーミング入門(2012.05.11)
- おいしい“50℃洗い”のすすめ(2012.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント