[野菜の学校](4) ふきの食べくらべ
ふきって、ちょっとした空き地によく生えている。[野菜の学校]のあと、何かすぐに目につくようになった。「あ、ふきだ」「また、ふきだ」みたいな。さすが原産地のニッポンです。どこにでも自生してる。
▼こまち笠
秋田県は全国第4位のふき生産地で、栽培されているふきは「水ぶき」の系統。「愛知早生」に比べ、葉柄の赤み、繊維、苦みが少なく、食味・食感はよいのですが、葉柄が短いので収量が少なく、この点の改良が望まれていたそうです。この品質を保ったまま、収量をよくしたのが、「こまち笠」。培養変異で葉柄の伸びがよい系統を選抜育成し、2004年度から普及配付しているとのこと。
▼愛知早生
「愛
知早生」は愛知の伝統野菜です。ルーツはもちろん自生していたふき。栽培するようになったのは江戸とも明治ともいい、いずれにしても、愛知では相当昔から
栽培されてきたわけです。愛知のふき生産は全国の3分の2を占めるそうですが、栽培されて流通しているデータですね、きっと。自生して食べられているふき
の数は入っていないと思う。栽培種に限れば、日本での7割が「愛知早生」とか。圧倒的だね。
▼秋田ふき
秋田音頭のなかで「雨が降っても唐傘などいらぬ」と唄われているのは、このふき。観光用としてはとても魅力的ですが、食用としては???
食べくらべた結果、「こまち笠」と「愛知早生」との違いはあまりよくわからなかった。なにしろ「秋田ふき」が違いすぎる。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 食べくらべ-3 やっぱりF1が人気(2018.07.03)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
コメント