« 第1回ブルーベリー研究会 | トップページ | すもも祭 »

2012年7月21日 (土)

四季を再現した先進植物工場研究施設

1_5
東京農工大ブルーベリー研究会で見学した先進植物工場研究施設。経済産業省の補助金を受けて建設し、ブルーベリー栽培の研究が進められています。

▼研究施設入り口の案内パネルにもブルーベリー
2

研究テーマは4つ

  1. ブルーベリー栽培の周年化と高収量化
  2. 植物体の健康高度管理
  3. 高付加価値化
  4. 知能化と省力化

空調、遮光などによって四季を再現している6つの部屋があります。

  • 春室:ICタグ利用計測システムも付属。
  • 夏室:光合成を上げて収量増加を図る。樹体回転、ロボット化研究も行う。
  • 秋室:短日条件を再現。収穫後の樹体を管理。花芽形成と糖分の蓄積を促す。
  • 晩秋室:低温への適応によって休眠へ導入。
  • 冬室:暗黒、低温で休眠させる。
  • 早春室:光を照射、萌芽させる。LED分光照射装置。

▼早春の部屋

1_4

▼6つの部屋の四季の状態を管理しているディスプレイ
1_6

先進植物工場での成果のひとつは、「連続開花結実栽培技術」です。ふつうブルーベリーは一斉に成熟し、収穫時に花が開くことはありません。ところが、展示されたブルーベリーの鉢には、花と実が同時になっていました。これは、次のように栽培されたものです。

  1. 7月に形成した花芽を9月の高温処理で10月に開花・結実させ、収穫開始時期を早める
  2. 新梢の先端部から基部に向かって、開花結実させ、収穫期間を延長する
  3. 果実を発育させながら、さらに新たに伸びた新梢の先端に開花結実させ、長期に収穫する

このことで、以下のようなことが実現します。

  • オフシーズン(12月~翌6月)の収穫
  • 徐々に実るので、労働力が分散し、計画出荷可能
  • 摘花をしないので、収量が2から3倍増

▼花と同時に実がなっているブルーベリー
3_3

どんな味なのか、ひと粒いただきました。これだけでは何ともいえませんが、もぎたてですし、ふつうにおいしかった。

|

« 第1回ブルーベリー研究会 | トップページ | すもも祭 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四季を再現した先進植物工場研究施設:

« 第1回ブルーベリー研究会 | トップページ | すもも祭 »