JAふえふきのフルーツキャップ
神田商組の研修旅行に参加させてもらいました。鈴木東洋男さんのすもも「貴陽」の果樹園に続いて、JAふえふき八代支部のももの共選場見学。光センサーで糖度をはかっているのが特徴です。▲写真は箱詰めの作業場。右上の青い巨大な糸巻きのようなものに、カットされる前のフルーツキャップが巻かれている
選果のプロセスは次の通り。
- 生産農家が品種別に集荷場へ運んでくる
- 選果係が、傷、熟度、形状、着色を、目でチェックして1個ずつソーサーのような皿にのせる
- カメラで着色と大きさをチェック ※3と4の順番は逆かも
- 光センサーで糖度をチェック
- ソーサーのランクごとに、箱詰め作業場に流れていく
- 箱詰め係がフルーツキャップをして、箱に詰める
- 箱のランクごとにベルトコンベアで、それぞれのコーナーに分けて運ばれる
- 出荷
▼ソーサーにのって流れていくもも(プロセス5)
光センサーがはかるスピードは5~7個/秒。ベルトの流れも速い。そして、ここ、実はすごく暗い。で、流れていくももはぶれる。手ぶれもあるかもしれないけれど。
上記の6で登場するフルーツキャップ。500mの巨大なロールになって、作業場の上の方にあります。そこからのびた長いゾウの鼻のような先から一定の長さだけ出て、カットされ、台の上にセットされる。箱詰め係がももを持った手で台の上のフルーツキャップを押すと、フルーツキャップがうまい具合に半分に折れてももをカバーする。
うーん、よくできてる。と飽きずに見ていたら、「この選果場では、あのロールを1シーズンに1000本以上使います。おそらく日本一でしょう」と、選果場の人が教えてくれました。
▼フルーツキャップをかぶせる
このロールにフルーツキャップ用ネットが500m巻かれている。この共選場では1シーズン1000ロール以上使う。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(梅・桃など)」カテゴリの記事
- 冬桃がたり(2015.12.06)
- 野菜の学校(5) みなべの梅林(2015.06.15)
- 野菜の学校(4) 南高梅(2015.06.14)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント