ベジマルシェ通信 第20号
なすというと、過去の成分表的にはあまりチカラのない野菜でした。が、「ナスニン」というアントシアニンやクロロゲン酸などの抗酸化物質が注目され、いまは相当見直されているのではないでしょうか。
何年か前に<野菜と文化のフォーラム>で、なすをテーマにシンポジウムを開いたことがあります。「あのみのり」という単為結果性のなすが紹介され、ここまで来てなすはこの先どんな方向に進んでいくのだろう、と思いました。確かそのときです。地方のなすが突破口になるかもしれないという話が出た記憶があります。それから5年くらい経って、ほんとうにいろんななすが出てきました。私のような野菜好きにはご同慶のいたり。
■ベジトーク「なすのチカラ」
12種類のなすの抗酸化力とチカラの特徴をグラフ化しており、ヒトの体の中で発生する3種の活性酸素、スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル消去能、一重項酸素を消すチカラのバランスがわかります。
■野菜のチカラを徹底研究
・ビタミン(4) ビタミンB1
couleurs(クルール) は、赤坂アークヒルズ2階のVege Marche(ベジマルシェ)に置いてありますが、こちらからPDFをダウンロードできます。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- 大江戸味ごよみ 7月13(土)は本田(ほんでん)うり(2019.07.13)
- 大江戸味ごよみ 7月2日(火)まくわうり(2019.07.02)
- 大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋(2019.05.03)
コメント