八百屋塾 (1) きのこ(栽培もの)
林野庁が発表した2010年の「きのこ類の生産動向」を紹介してくださいました。
■生産量のベスト3
- えのきたけ 140,951トン
- ぶなしめじ 110,486トン
- 生しいたけ 77,097トン
■生産額のベスト3
- 生しいたけ 721億円
- ぶなしめじ 541億円
- えのきたけ 328億円
えのきたけは生産量トップですが、生産額は3位。4位の舞茸(326億円)とたいして変わらず。舞茸の生産量は43,446トンで、えのきたけの1/3にもなりませんから、えのきたけがいかに安いかがわかります。消費者にとってはありがたいことですが、生産者にはつらい。以前に農政ジャーナリストの会の視察旅行についていって見学したえのきたけの工場を思い出しました。
それでもきのこ栽培のメリットはあります。
- 無農薬栽培の安全性
- 周年供給可能な安定性や利便性
- 材料、生産、加工、流通のトレーサビリティ確保
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント