[野菜の学校](2) 足守(あしもり)ごぼう
岡山といえばフルーツのイメージがあって、ごぼうとの組み合わせは意外でしたが、在来種がいくつもあり、縁があるらしい。
この日の準備のために調べていたら、県の研究機関にはごぼうを担当する方がいるらしいことがわかりましたし、当日来てくれたやまけんこと山本謙治さんは、ごぼう販売(?)のコンサルに岡山を訪れ、そのときに出合った「神原(こうはら)ごぼう」について熱く語ってくれました。
[野菜の学校]に届いたごぼうは3種類。「足守ごぼう」「宇土川ごぼう」「日指ごぼう」です。まずは「足守ごぼう」から。
<プロフィール・特徴>
- 旧吉備郡岩田村や福谷(現在の岡山市福谷地区など)で栽培されるごぼうを「足守ごぼう」と呼んでいたらしい。その地域では、「間倉(まぐら)ごぼう」(福谷)という名前でも呼ばれていたらしく、現在でも「間倉ごぼう」として栽培されている。
- 粘土質の土壌で栽培され、普通のごぼうより短く太いが、肉質はやわらかく、色白で風味があるのが特徴。
<食べ方>
- 煮やすいことから、きんぴらや煮しめ、酢ごぼう、かき揚げなどの天ぷらに。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント