なしとパンが出合ったら
弥生時代の登呂遺跡からタネが出土している、なし。『日本書紀』には、持統天皇のときに栽培を勧めたという記録もあり、古くから日本人に愛されてきたくだものです。和のなしと洋のパンの組み合わせは、意外にマッチします。▲写真は幸水
▼なし&ライムサンド
なしのシャキシャキとした食感とライムのさわやかさに、こしょうのパンチが加わって、絶妙な組み合わせ。食欲のない朝にもおすすめのサンドイッチです。
さっぱりとしたなしに、コクのあるピーナッツバターがよく合います。ブランデーもほんの少し加えて、ちょっぴりおとなの味に仕上げました。
▼なしのホットケーキ
子どもの頃に食べた懐かしい味、ホットケーキに、なしと干しぶどうを散らして焼き上げました。ほかにも好みのフルーツを加えるなど、アレンジも楽しめる軽食です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「果物(梨・りんごなど)」カテゴリの記事
- くだものの秋(2017.11.02)
- 新王と新美月(2016.10.03)
- 果樹楽園 うばふところ(2016.10.02)
- リーガル・レッド・コミス(2016.10.01)
- 西洋なしフォーラム「ジェイドスイート」(2016.09.30)
「クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- 大江戸味ごよみ 7月13(土)は本田(ほんでん)うり(2019.07.13)
- 大江戸味ごよみ 7月2日(火)まくわうり(2019.07.02)
- 大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋(2019.05.03)
コメント