くり祭
府中の大國魂神社で、「くり祭」があると聞いて、出かけました。毎年9月27日(木)が宵祭、28日(金)が本祭です。
大國魂神社は、7月の「すもも祭」に続いて2回目。教えてくれたのは「すもも祭」のときの、[八百屋塾]の大野さんです。ここの神さまは果実がお好きなんですね、きっと。
駅を出ると、神社までの参道に提灯を飾った山車がずらりと並び、お神楽に合わせて、おかめやひょっとこのお面をつけた子どもたちが踊っていました。
「くり祭」といいますが、要するに秋祭りです。大國魂神社のホームページに、お祭りの解説がありました。
- 1738年(元文2年)9月28日の武蔵六所宮御太々神楽の創設が起源。途中で中断した時期もあったが、再興され現在まで続いている。
- 境内に約260本の行灯が灯されるため「献灯祭」と呼ばれる。この行灯は1925年(大正14年)から、太々神楽講員の奉納により始められた。現在描いているのは府中市文化団体連絡協議会の会員。
- 「くり祭」と呼ばれるゆえんは、武蔵野の地が栗の生育に適しており、良質の栗を徳川家に献納するようになったことから。
くりを売っている露店は、いちばん奥の1軒だけ。店の前を、年配のご婦人が「昔はもっとたくさん出ていたんだけど少なくなったね」と言いながら、通り過ぎていきました。
すごく暗いのでよく写らない。おかげで何となく幻想的です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 大きな大きな柿「太天」(2013.12.03)
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- 「クイーンニーナ」という新しいぶどう(2011.10.01)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
コメント