野菜の学校(5) 京都のとうがらし
京の伝統野菜に「伏見とうがらし」がありますし、[八百屋塾]に登場した「世界のとうがらし」を作っている篠ファームも確か京都。とうがらしは京都と特別な縁があるのだろうか…。と思いましたが、『日本の野菜』(青葉高著・八坂書房)でふれているのは下記のみ。
とうがらしが日本へ渡来したのは16世紀
「蕃椒」という呼称は、南方から中国や日本に入ったことを示している
江戸時代には、「伏見甘」などの甘味種もあったようだ
特に縁があるのかどうか、わかりませんでしたが、届いたのは5品種。京都の人ってよほどとうがらしが好きなんですね、きっと。
江戸時代から伏見で作られていたという、京の伝統野菜のひとつ。「伏見甘」とも呼ばれる。現在は丹波が主産地。
京都府舞鶴市万願寺地区が発祥。大正末期から昭和初期に、伏見系とうがらしとカリフォルニアワンダー系ピーマンの交配から生まれた。「京の伝統野菜」ではないが、「京のブランド野菜」のひとつ。
京都市北区鷹峯で、昭和18年(1943年)から栽培されている。
「山科とうがらし」は、「伏見とうがらし」「田中とうがらし」とともに、京の伝統野菜に認定されています。ということは、3種とも、明治以前から栽培されてきたとうがらし。「山科とうがらし」は、左京区田中で作られている「田中とうがらし」が山科へ広まったものとされ、よく似ています。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
コメント