« ベジマルシェ・ワークショップ「梅干しづくり」 | トップページ | キウイフルーツの芯の取り方 »

2013年7月 1日 (月)

ドライキウイフルーツ

1

キウイフルーツは、無愛想な外皮をむくと、グリーンと黒、淡い黄色とブラウンの、それはそれは素晴らしい模様が現れます。で、私はいつも「ロバの皮を着たお姫さま」みたいだな、とちょっと思います。

6

『果物月報』という小冊子で、ホームメイド・ドライフルーツのシリーズをお願いしている、フードコーディネーターの領家彰子さん。笑いながら「今回はちょっと実験してみたの」と言うので、どんなアバンギャルドなものが登場するかと思いましたが、美しいゼリーでした。
▼ドライキウイフルーツの紅茶ゼリー

1_2

領家さんが「実験」したのはこれ。キウイフルーツはたんぱく質分解酵素「アクチニジン」を含んでいますから、生のままではゼラチンが固まりせん。で、干してトライしてみた、というわけです。紅茶のゼリーにはブランデーが香りづけに入っています。グリーンとゴールドのいちょう切りはゼリーの上に飾るほか、中にも入れます。
▼ドライキウイフルーツと豆腐のサラダ 

1_3

水きりした豆腐と白ごま、白みそをすり鉢ですった和えごろもで、干したキウイフルーツを和えます。伝統的な和風の味に甘酸っぱいキウイが意外にマッチする一品。木綿豆腐を使い、しっかり水をきるのがコツです。
▼ドライキウイフルーツのフローズンヨーグルト 

1_4

ヨーグルトを凍らせ、刻んだドライキウイフルーツを加えてブレンダーなどでよく混ぜ、もう一度凍らせます。時間はちょっとかかりますが、混ぜたキウイのつぶつぶ感が楽しいデザート。甘さはお好みで。

|

« ベジマルシェ・ワークショップ「梅干しづくり」 | トップページ | キウイフルーツの芯の取り方 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

クサマ&なかまの仕事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドライキウイフルーツ:

« ベジマルシェ・ワークショップ「梅干しづくり」 | トップページ | キウイフルーツの芯の取り方 »