野菜の学校(8) えごま
■プロフィール
- シソ科の1年草
- 東南アジア原産
- 食用、油をとるために栽培される。日本ではごまよりも古い歴史があり、えごまの種実は縄文中期の長野県荒神山遺跡で検出されている。菜種油が普及する前は、えごま油が一般的であり、灯火にも用いられていた。
- 「荏原」など、地名に「荏」が付く場所の多くは栽培地であったことに由来する。
- 東北地方などでは「じゅうねん」「じゅうね」、長野では「えぐざ」岐阜では「あぶらえ」などと呼ばれる。じゅうねんは、えごまを食べると「10年長生きする」「10年若返る」ところから呼ばれているらしい。
■栄養・機能性
- えごまはエネルギー544kcal、脂質43.4g、たんぱく質17.7g、カルシウム390mg、鉄16.4mg。
- えごま油の成分は必須脂肪酸でn-3系多価不飽和脂肪酸が多く、α-リノレン酸が約60%含まれる。このため生活習慣病予防や乳がん、肺がんなどのがん予防などに有効とされる。
- アトピー性皮膚炎や花粉症はリノール酸の摂取過多も影響するといわれるが、α-リノレン酸はリノール酸のはたらきを抑制するので、アレルギー症状の緩和にも役立つ。
- えごまの香りはペリラケトン。特有の香りで好き嫌いがある。韓国などでは好まれている
■調理
- えごまは葉、種実を食用にする。
- 葉、実ともは韓国料理ではおなじみで、キムチ漬けにしたり、チゲに添えるなど欠かせない食材。
- 葉をしょうゆ、粉唐辛子を混ぜた液につけておくと、常備菜になり、ごはんを包んで食べるとおいしい。
- 種実はごまと同様にすってえごまあえにしたり、えごまみそ(じゅうねんみそ、あぶらえみそ)として使う。そばがきのつけだれ、赤飯にふるなどの他に、クッキーやパンに入れるとプチプチ感も出る。
えごまを搾ったオイルは、「n-3系」とか「ω3」と呼ばれる、多価不飽和脂肪酸が多く含まれていることで知られています。日本人は魚を食べることが少なくなり、バランス的にn-3系が不足しているとか。サラダオイルなどn-6系のオイルを多く摂っている現代人は、サラダオイルを減らしてえごまオイルなどn-3系を増やしたほうがいいといわれています。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
コメント