毎日の台所 ラクをする工夫とおいしいレシピ
[野菜の学校]で野菜の栄養や調理法を紹介してくれる、「明るい管理栄養士」松村眞由子さんが、この秋2冊目の本を出しました。
「毎日の台所-ラクをする工夫とおいしいレシピ」。
冒頭に、この本の威力がまとめてあるので紹介します。
この本で毎日の台所はどう変わる?
- 冷蔵庫にあるもので、いろんな料理がパパッとつくれるようになる
- 起きてすぐ朝ごはん、帰ってすぐ晩ごはんが食べられる
- 便利食材を使って、毎日の料理がぐっとおいしくなる
- 台所のストレスがなくなり、気持ちにゆとりがうできる
- 季節の移ろいを食卓で楽しめるようになる
松村さんの発想は、理科系というか構造的。
たとえば、5つの常備野菜×うまみ食材×調理×味付け⇒34通りにアレンジ可能な9レシピに展開していきます。
5つの常備野菜とは、
- だいこん
- にんじん
- じゃがいも
- たまねぎ
- 長ねぎ
松村さんは、「はじめに」で、こう書いています。
食事作りは毎日の仕事。忙しい日も疲れた日も、ごはんは食べなくてはなりません。だからこそ、日々のちょっとした工夫が明日の自分を助け、季節を楽しむ余裕につながっていくのかもしれません。この本は「時間がない、でもちゃんと食べたい!」と日々もがいてきた、わたしの台所生活の工夫をまとめたものです。皆さまの「ラクチンな台所生活」のお役に立つことが、一つでもありますように……。
レシピの他にコラムもありますし、小さな字で書いてある「アレンジ」や「メモ」も役に立ちます。お料理だけではない、「台所」という空間と時間を工夫してきた、松村さんの知恵とアイディアがいっぱいつまっていて、とてもお買い得な本。
ちなみに、題字は松村さんの自筆だそうです。
ちなみに、題字は松村さんの自筆だそうです。
■毎日の台所
松村眞由子著池田書店定価:1,200円(税別)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「本」カテゴリの記事
- 誕生当時の天丼を再現!(2019.10.06)
- BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--(2019.07.17)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
- おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種(2018.06.10)
コメント