« 野菜の学校(9) 富津(とみつ)金時 | トップページ | 野菜の学校(11) 試食いろいろ »

2013年10月20日 (日)

野菜の学校(10) さといもの食べくらべ

[野菜の学校]10月は福井の伝統野菜・地方野菜。食べくらべはさといもです。福井の伝統野菜「奥越さといも」のなかでもいちばんのブランド「上庄さといも」と、愛媛の「女早生」、埼玉の「土垂」を比べました。

1_3

↑ありゃ、さといもの順番が逆だ↓

2_3

●奥越さといも(大野在来)
1_4
  • 蓮葉系
  • 丸形
  • 来歴ははっきりしない。別名「親責(おやぜめ)」、親いもに子いもがしがみつくようにつく
  • 粘質が強く、もちもちした食感
  • さといもの葉は、ふつう下に垂れるが、これは葉が平らで垂れない「蓮葉」系。
 
●女早生
2_4
  • 早生の「蓮葉芋」
  • 子孫用品種
  • 丸形で大きい
  • えぐみがなく、上品な甘みあり。きめ細かく、やわらかく、ねっとりとした食感
  • 葉は丸く水平につく。蓮の葉に似ているので「蓮葉」と呼ばれるという
  • 耐寒性は「土垂」に劣る
 
●土垂
3_4
  • 子芋用品種
  • やや長めの丸形
  • ぬめりと粘りがあり、煮崩れしにくい
  • 関東で多く栽培されている
  • 耐寒・耐乾性ともに強いので東北地方でも栽培可能
食べくらべた感想はさまざまでした。
 
▽蒸して 写真左から「土垂」「女早生」「奥越」
3_5
 
▽和風煮で 写真左から「土垂」「女早生」「奥越」
4_3
  • 福井の奥越さといも:きめ細かくねっとりした食感
  • 愛媛の女早生:やわらか、ねばねば
  • 土垂:ねっとり、ぬるぬる、やわらかく、口溶けがよい
 

|

« 野菜の学校(9) 富津(とみつ)金時 | トップページ | 野菜の学校(11) 試食いろいろ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(10) さといもの食べくらべ:

« 野菜の学校(9) 富津(とみつ)金時 | トップページ | 野菜の学校(11) 試食いろいろ »