野菜の学校(13) その他山形のあれこれ
山形は夏にらの有数産地。1980年ごろに減反の転作作物として栽培がスタートし、2010年には生産者数約400人、2850トンにまで成長しました。
土のもの。だから、芋に土の姿が現れる。美しくて力強くて、生き生きしている。最上の若者たちが作っているという、粘りの強い芋。
▼ちぢみ
にらとつくね芋が届いたので、急きょ、ちぢみを作ることにしました。
鮭川産。ケーキ屋さんがジェラートやロールケーキに使っているといいます。かわいい姿にトロピカルな香りが特徴。4分の1にカットして試食しました。
もともと海岸の砂地に自生している野草。江戸時代から、置賜地方(現在の南陽市付近)で栽培されてきたことから、置賜の伝統野菜の一つになっています。勘次郎きゅうりのナムルの彩りに。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
コメント