野菜の学校(3) 会津小菊かぼちゃ
- ウリ科カボチャ属
- 日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に大別される。日本かぼちゃはねっとりとして水分が多く、甘みが少ない。西洋かぼちゃは粉質でホクホクしている。ペポかぼちゃは個性的な形をしたものが多く、味が淡泊。
- アメリカ大陸が原産。コロンブスによってヨーロッパに持ち帰られ、世界中に広がった。日本へは、ポルトガル人により16世紀中期に九州に伝えられた。
[会津小菊南瓜]
- 会津若松市飯寺地区及び周辺が産地で、7月中旬~8月中旬が旬。
- 江戸時代、およそ350年前から会津若松市の門田町飯寺地区を中心に「飯寺(にいでら)カボチャ」 として栽培されてきたとの記録もあり、戊辰戦争の際、兵士たちが食べていたといわれている。
- 皮が固いため長期保存ができ、熟してくると表皮が淡い赤褐色になる。甘くてねっとりとしたかぼちゃ。実がしっかり入り、大きさの割に重圧があるもの、粉をふいているものもよい。
[会津金山赤かぼちゃ]
- 赤というよりは全体的に濃いオレンジ色で、茎が太く、形は扁平、お尻にはリング状のくぼみと突き出た独特の凸へそがある。
- 皮は薄く、果肉はオレンジ色。ホクホクした食感と強い甘みが特徴で、栗やさつまいもにたとえられる。
<栄養・機能性>
- かぼちゃは炭水化物、抗酸化力のあるビタミンA、C、E、食物繊維、カリウムを豊富に含んでいる緑黄色野菜。日本、西洋、ペポかぼちゃで成分値にかなり差がある。
- 夏に収穫されるかぼちゃを冬至に食べる習慣は、かぼちゃの豊富なβ-カロテンが、粘膜や皮膚の抵抗力を高めて風邪などの予防に役立つことや、冬場の野菜の少ない時期に保存がきく緑黄色野菜であったためといわれている。
<調理>
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
コメント