« 野菜の学校(10) こんにゃく | トップページ | 野菜の学校(12) べにばないんげん »

2013年12月19日 (木)

野菜の学校(11) 赤いも

1

「赤いも」は、皮が赤みがかっている小ぶりのじゃがいも。群馬県南西部の急峻な山間で、江戸時代から作られてきた「ぐんまの伝統作物」のひとつです。

▼水洗いした「赤いも」

2

以下は配付資料から
  • 神流(かんな)町では江戸時代の終わりごろから栽培されている。
  • 標高350m以上でないとよいものは作れないといわれる。病気に弱いため、「男爵」「メークイン」などが普及するにつれて栽培は減少し、高齢者が細ぼそと作っている。
  • 神流町では2009年に「あかじゃが保存会」を作り、赤じゃがの種子保存、PRなどを行っている。
  • まるのまま、皮付きで使うと、身が締まって煮崩れしにくい
  • 赤いもを蒸かして焼く「いも串」、ゆでて炒める「油炒め」が郷土料理として根づいている。
  • 「赤いもの会」という女性組織では「いも串」を販売。地域特産として観光客へのPR、消費拡大を図っている。
 
▼試食は「炒め煮」

6

ごま油で炒め煮し、えごまみそをかけました。

|

« 野菜の学校(10) こんにゃく | トップページ | 野菜の学校(12) べにばないんげん »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(根菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(11) 赤いも:

« 野菜の学校(10) こんにゃく | トップページ | 野菜の学校(12) べにばないんげん »