野菜の学校(10) のとてまり
[野菜の学校]1月の講師、宇野文夫先生のお話にも出てきましたが、能登はきのこの宝庫。その中でしいたけの原木栽培は、ふつうにおこなわれているのでしょう。その原木ジャンボしいたけが注目され始め、ブランドづくりを進めるために、2010年10月原木しいたけ農家80軒が集まり、石川県と「奥能登原木しいたけ活性化協議会」が設立されました。
協議会がまず決めたのが「のとてまり」というブランドの条件。
- かさの直径が8㎝以上であること。
- かさの厚みは3㎝以上であること。
- かさの巻き込みが1㎝以上であること。
昨年末の初ぜりで、「のとてまり」についた破格な値段がニュースになりました。「のとてまり」は出荷3年目、このとき、かさの直径10㎝以上の「プレミアム」が登場し、1箱(5個入り)23,000円!になったのです。
[野菜の学校]には、「のとてまり」と、「115」と書いた箱が届きました。「115」は能登てまりの品種「菌興115」を示しています。(財)日本きのこセンターが開発したジャンボしいたけ菌です。
- 栽培期間はおおよそ12月~3月末。栽培エリアは奥能登の珠洲市・輪島市・穴水町・能登町の2市2町。
- 奥能登の土壌は珪藻土(海洋プランクトンが化石になったもの)の埋蔵量が豊富で、椎茸の原木となるコナラなどの発育に適している。
- 通常の3倍以上の日数をかけてジャンボに育てる。
- 表庄三さんという原木しいたけ名人(奥能登原木しいたけ活性化協議会副会長)は、一般的に使われる原木のおよそ3倍、直径30㎝以上という太い木を使っている。しいたけ菌が十分に養分を吸収し、大きいしいたけが生長しやすい。
- しいたけは寒がり。氷点下に長い間さらされると大きく育たないため、ひとつひとつに袋かけする。500円玉ぐらいのサイズになったら即かける。また、ホダ場を囲むように防風ネットを設置。風雪、寒さから守る。
肉厚で香ばしくて、とてもおいしいしいたけでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「食」カテゴリの記事
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
「野菜(きのこ)」カテゴリの記事
- きのこブックス(2016.12.17)
- 野菜の学校(10) 日本きのこセンター(2015.09.17)
- 野菜の学校(9) きのこの食べくらべ(2015.09.16)
- 宴の野菜度 「オステリアアルコ」(2015.08.02)
- 野菜の学校(8) 生しいたけのみそチーズ炒め(2014.11.12)
コメント