野菜の学校(12) 中島菜の加工品
一次産業(農業水産)+二次産業(加工)+三次産業(流通)=六次産業とも、一次×二次×三次=六次産業ともいわれていますが、日本全国の畑で、野菜原体だけでなく、加工し、販売しよう、と六次産業化を進めています。
中島菜のパンフレットには、その成果ともいうべき加工品がいろいろ。漬けものはたぶん昔からあったでしょう。次はペーストかな。その後いつ頃からか、ドライフリーズした粉末が出てきて、活用範囲がとても広くなりました。シフォンケーキ、プリン、お茶、塩などは新しい加工品だろうと推測します。
その中で[野菜の学校]にやってきたのは、カステラ、うどん、こんにゃく。みんな食べやすい、ということは、「中島菜感」が希薄であることはやむを得ません。
原材料:鶏卵(能登地どり)、砂糖、小麦粉、中島菜、水飴、蜂蜜、みりん
原材料:小麦粉、食塩、中島菜(粉末?)
▼こんにゃく
原材料:こんにゃく精粉、中島菜粉末、クロレラ、水酸化カルシウム
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「野菜のスイーツ」カテゴリの記事
- 埼玉県「比企のらぼう菜」(2020.03.16)
- 八町(はっちょう)きゅうり(2017.08.14)
- 農大チーズケーキ(2016.12.18)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
- 野菜の学校(12) 中島菜の加工品(2014.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント