野菜の学校(2) 能登の里山里海は世界農業遺産(GIAHS)
▽世界農業遺産(GIAHS)とは
- G=Globally……世界的に
- I=Important……重要な
- A=Agricultural……農業の
- H=Heritage……資産(遺産)
- S=Systems……システム
の頭文字をとってGIAHS(「ジアス」と読みます)は、2002年、FAO(国連食糧農業機関)が、生物多様性や景観を守る伝統的な農業を「人類の資産」として守ろうと創設。その中には地域での習慣、儀式、祭典などの文化も含まれます。システムだからね。
▽世界農業遺産の認定基準は以下の5項目
- 食料と生計の保障
- 生物多様性と生態系機能
- 知識システムと適応技術
- 文化、価値観、社会組織(農・文化)
- すぐれた景観と土地・水資源の管理の特徴
▽能登が認定された理由
- 農業では、棚田、ため池、それらをつなぐ水路、漁業では海女さんや定置網など、昔から土地に合わせて行われており、こうした多様な農林漁業がいまも生業として営まれていること。
- 農林漁業の中から生まれた祭礼「キリコ祭」や「あえのこと」、揚浜式塩田など、伝統的な生活文化が残っていること。
- 日本の原風景ともいわれる、里山里海の美しい風景が広がっていること。
- 他の地域ではみられなくなった多様な生物が生息していること。
なかでも「あえのこと」にもてなしの原点がある、と宇野先生。
「あえのこと」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている行事です。あえ=饗、こと=神事を意味しており、家に迎えた田の神に、その秋に収穫した新しい穀物を供えて感謝し、翌年の豊作を祈願します。
一家の主人が、目の不自由な田の神を、苗代田から家へ案内して、あたかも神がそこにいるかのように、お風呂に入れ、海や山のごちそうでもてなすのだそうです。そのホスピタリティ、ユニバーサルサービスにはもてなしの心と祭が生きている、能登の風土が現れている、ということでしょう。
それを表す「能登はやさしや土までも」という言葉があるそうです。でも、私には「能登の七尾の冬は住み憂き(凡兆)」というイメージ(実は誇張らしいが…)があって、土までやさしいとは意外でした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
コメント