野菜の学校(5) 神小原(みこはら)くわい
くわいは、味とか栄養などよりも、たくさん「芽が出る」植物の性質のほうが、縁起がいいと重要視される。「縁起もの」であって、「食べもの」としては不思議な存在です。それにしても、青くわいの色と形は魅力的。
▽以下は配付資料から
<プロフィール>
- オモダカ科オモダカ属の水生多年草
- クワイの名の由来は河芋(かわいも)が変化したという説や、葉が鍬の形に似ていることから、「鍬芋」の略であるともいわれる。漢名の「慈姑」はやさしい女性が多くの子供に乳を与えているように、たくさんの新球が出ることからできた名前。
- 日本と中国では塊茎(かいけい)を食用とする。日本では「芽が出る」縁起の良い食物として、主にお正月のおせち料理として使われる。
- 初夏に白く可憐な花を咲かせることから、食用にするだけではなく、鑑賞用としても楽しめる。
[神子原くわい]
- 標高120mの中山間地域、羽咋(はくい)市神子原地区周辺の棚田で作られる。
- 昭和55(1980)年、棚田の転作作物として始まり、おせち料理の食材として石川県内の市場へ出荷されている。
- 6月下旬に種イモを定植、7月頃葉が12枚になったら古葉を除き、7枚にする。8月この作業を再度行うが、泥水は熱水になるため、早朝や夕方の作業となる。収穫は11月下旬の約10日間で、冷たい泥水の中での作業となり、鴨に食べられないように休みなく作業をする。
- 澄んだ山水と粘土質の土壌でじっくり育てられ、ほろ苦さとホクホク、シャキシャキした食感、滋味あふれる香りが特徴。
<栄養・効能>
- エネルギー126kcal、ビタミンB10.12mg、カリウム 600mg、鉄0.8mg、亜鉛2.2mg/100g中(食品成分表)。
<基本調理法・料理例>
- 塊茎は皮をむいて水にさらしたり、米のとぎ汁でゆでてアクを抜いてから調理する。ユリ根に似たほろ苦さがあり、煮ものではほっくりとした食感が楽しめる。
- 薄切りや丸ごとで素揚げにしたり、炒めもの、アルミホイルなどに包んで焼いてもよい。
▽くわいのむき方
六方のほか、松笠、鈴、干支など、縁起ものだけあって凝ったむき方もありますが、「略式には包丁でこそげるようにするといい、とスタッフの一人で料理研究家の松村眞由子さん。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「野菜のスイーツ」カテゴリの記事
- 埼玉県「比企のらぼう菜」(2020.03.16)
- 八町(はっちょう)きゅうり(2017.08.14)
- 農大チーズケーキ(2016.12.18)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
- 野菜の学校(12) 中島菜の加工品(2014.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント