野菜の学校(7) 能登大納言
▽以下は資料などから
- 能登地域における大納言小豆は、江戸時代中期の「能州産物帳」に記載があり、これが能登在来の大納言小豆の祖先と推測される。この「能登在来」と、奥能登の酒造り職人「能登杜氏」が関西から持ち帰った大納言小豆とが交配し、現在の能登大納言小豆になった。
- 「能登大納言」は、他の産地と比べて格段に大きく、つやつやと鮮やかな赤い色をした小豆。この姿は、奥能登地方独特の気候風土、断崖続きで海風が吹きつけるやせた土地に育まれたものという。
- 味、香りなど風味がいいこと、煮るとふっくらと皮がやわらかくなり、口に残らないから大粒の豆をそのままいかせること。そこで、「こしあんにしたらバチがあたる」と高く評価されている。
- 収穫は「さやぼり」と呼ばれる手作業が中心。小豆の実りの時期はひと株ごとに違うので、熟したさやを選びながら、ひとつひとつ手でていねいに収穫する。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「野菜のスイーツ」カテゴリの記事
- 埼玉県「比企のらぼう菜」(2020.03.16)
- 八町(はっちょう)きゅうり(2017.08.14)
- 農大チーズケーキ(2016.12.18)
- 野菜の学校(12) 「まんば」の食べくらべ(2016.02.23)
- 野菜の学校(12) 中島菜の加工品(2014.01.28)
コメント