« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
1月の[野菜の学校]は能登がテーマ。食べくらべは、能登の「中島菜」と、奈良「大和まな」、それに茨城「みず菜」を、浅漬けと和風煮で比べてみました。浅漬けは80℃のお湯にサッとくぐらせてから0.7%の塩をしたものです。
続きを読む "野菜の学校(13) 食べくらべ"
17時35分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(葉菜類), 食, 食べくらべ | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「中島菜」は能登伝統野菜のトップスターといっていいでしょう。どちらというとおとなしい姿ですが、すきっとした辛みと、りりしい歯ざわりには独特の魅力があります。おまけにビタミンCはこまつ菜の3倍、最近は高血圧を予防するはたらきがあることがわかったとのこと。地元もPRに力が入るわけです。
続きを読む "野菜の学校(12) 中島菜の加工品"
14時47分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜のスイーツ, 野菜の学校, 野菜(葉菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "野菜の学校(11) 雪中野菜"
12時43分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「のとてまり」という、すごーく大きい原木しいたけ、NHKの番組で見たことがあります。かさがきれいにカーブしていて、確かに「てまり」といってもおかしくない姿をしています。箱には「奥能登原木しいたけ活性化協議会」という紙が入っていました。
続きを読む "野菜の学校(10) のとてまり"
23時48分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(きのこ), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "野菜の学校(9) 能登むすめ"
21時45分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(根菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "野菜の学校(8) 能登金時"
17時38分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(根菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
能登半島でのあずき栽培は、江戸時代の本に登場するほど古くからおこなわれてきました。その中から生まれた「能登大納言」は、色つやがよくサイズもみごと。「こしあんにするとバチがあたる」といわれます。そのわけは…。
続きを読む "野菜の学校(7) 能登大納言"
16時05分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜のスイーツ, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「沢野ごぼう」は、能登半島七尾市の山間部、沢野地区で作られています。パンフレットには「巨大にして美味なる幻の伝統野菜」、[野菜の学校]1月の講師、宇野文夫先生によると「ごぼう抜きできない沢野ごぼう」だそうです。
続きを読む "野菜の学校(6) 沢野ごぼう"
09時53分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(根菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "野菜の学校(5) 神小原(みこはら)くわい"
11時15分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜のスイーツ, 野菜(根菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
[野菜の学校]1月のスターは「中島菜」です。準備のミーティングで「豪雪で調達は無理」という話でしたが、ハウスものの元気な中島菜の箱がいくつも届きました。スギヨファームさん、ありがとうございました。
続きを読む "野菜の学校(4) 中島菜"
06時50分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 野菜(葉菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
すごーくおおざっぱにいうと、伝統野菜は昔から作られている野菜、特産野菜は今その地域で盛んに作られ、地域外にも知られている野菜。能登では、この2つをくくって「能登野菜」とし、それぞれを定義しています。▲展示テーブルには、能登の伝統野菜と特産野菜が並びました。
続きを読む "野菜の学校(3) 能登野菜の定義"
21時38分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
1月の[野菜の学校]は能登がテーマです。その伝統野菜を育んだ里山と、郷土食の中で出合う里海が世界農業遺産に登録されました。ここには、次世代へ伝えていくべき貴重な遺産があると認められた、ということです
続きを読む "野菜の学校(2) 能登の里山里海は世界農業遺産(GIAHS)"
17時24分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
[野菜の学校]はこれまで1月はお休みでした。が、今期は能登伝統野菜をとりあげることにしました。講師は宇野文夫さん。新聞記者、テレビのプロデューサーを経て、金沢大学の特任教授として「能登半島の里山里海から持続可能な未来を創ろう」をテーマに活動されている方です。
続きを読む "野菜の学校(1) 能登伝統野菜"
22時56分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
直木賞の候補になっているという話を聞いて、みんなで応援していました。テレビで見て、わーい!!と喜んだのは、私だけではないでしょう。▲「恋歌」で直木賞を受賞!
続きを読む "朝井まかてさん、おめでとうございます!!!"
22時27分 グルメ・クッキング, 伝統野菜・地方野菜, 野菜の学校, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "ベジマルシェ通信 Vol.36"
22時21分 クサマ&なかまの仕事, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント