野菜の学校(7) 函館赤かぶ
大きさは直径10㎝以上の大きなものから半分程度のものまでまちまち。表皮、葉柄とも濃い紅色の扁平な形をしています。この色は、函館地区の赤土の土壌と関係があるらしく、他の地区でこのかぶを栽培しても赤くなりません。肉質がちみつでやわらかいので、千枚漬けが定番。
「函館赤かぶ」は「大野カブ」という種類です。青葉高先生は、『野菜』(法政大学出版局)で、次のように書いています。
北海道のカブ栽培はいつ頃から始まったかは明らかでない。しかし江戸時代にはすでに栽培されていて、『蝦夷産業図説』(1823年)などにカブの図や字句が見えている。……(略)……北海道には1670年ごろから近江商人が野菜種子の行商にきていた。また、関西から青森県や北海道への船の往来は多く、これらの船は族に北前船と呼ばれた。そこで、おそらくこれらの船によって関西地方の赤カブの種子が北海道にわたり、園芸地帯である大野町付近に産地を作り、大野紅カブが生まれたものであろう。
▼試食はヨーグルトサラダ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント