八百屋塾 (2) そらまめ
- そらまめは低温性で、寒さに強いが暑さには弱い。
- 原産地は北アフリカや南西アジアという説がある。
- 日本へは、奈良時代にインド僧によって中国から持ち込まれたという。※兵庫の「富松(とまつ)一寸空豆」です。[野菜の学校]にやってきました。
- 「空豆」は、若莢が上(空)を向くことに由来する。蚕がまゆを作る頃においしくなるので「蚕豆」とも呼ばれる。英名は"broad bean"。
- 花芽分化のメカニズムは「種子バーナリぜーション」といい、タネの状態で寒さにあたると花芽をつける。5℃以下の低温が4週間経過すると花芽分化する。
- そらまめは3つの作型でほぼ周年供給を可能にしている
- 暖地(鹿児島・愛媛)
・12月~3月・4月まで出荷
・タネをまいたら、冷蔵庫で冷やす
・暖かい地域なら露地でも収穫できる - 一般地(千葉・茨城)
・一般的な作型 秋まき⇒春どり
・長期間の栽培で、生育中に十分な低温を得られ、花芽分化がなされる - 冷涼地(宮城・秋田・青森)
・夏に出荷
・低温感応を必要としない品種「駒栄」を使用。そらまめは本来暑さに弱いので、冷涼な気候を利用
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
- 八百屋塾 まだまだ、なす②地方の逸品(2015.07.20)
- 八百屋塾 まだまだ、なす①スタンダード(2015.07.19)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-1 ラインナップ(2018.04.14)
- マイクロきゅうり(2017.09.27)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント