« 野菜の学校(10) すだち | トップページ | 野菜の学校(12) 食べくらべ »

2014年9月21日 (日)

野菜の学校(11) タネなしすだち、すだち茶など

1_6

[野菜の学校]の伝統野菜・地方野菜講座、9月のテーマは徳島。もちろん特産のすだちもやってきました。そのなかにタネなしやすだちの加工品もあり、徳島のすだち界の広がりを物語っています。

▼タネなしすだち

2_2

徳島の特産品売り場で見つけました。ただし、ヘタの部分が黄色くなる、鋭いトゲが痛い、病気にかかりやすいなどの理由から、現在は新しい木を増やしてはいないのだそうです。でも、タネなしって、使うほうは便利ですからね。一度市場に出たので今も人気があり、古い木になった実が売られています。
 
▼加工品いろいろ
商品解説と原材料名を抜き書きしました。
 
▽すだち茶
1_7
 
ひと味違うさわやかさ。
香りと酸味がきいた
味わいが自慢のお茶です。
ご家族みなさまでご愛飲ください。
 
原材料名:食塩、デキストリン、すだち、抹茶、調味料(アミノ酸等)、香料、ビタミンC、酸味料、着色料(ベニバナ、クチナシ)
(原材料の一部に乳を含む)
 
▽すだちティー
2_3
 
大人のリラックス。究極のフレーバーティー。すだちの皮までまるごと使用。
 
原材料:砂糖・すだち(徳島産すだち)・オリゴ糖
 
▽すだちソルト
3_2
 
てんぷら、サラダ、ステーキ、ローストビーフ、お刺身、スープ、おすまし、焼き魚にありかけてお召し上がりください。
 
原材料名:塩、すだち(徳島産100% )
 
 

|

« 野菜の学校(10) すだち | トップページ | 野菜の学校(12) 食べくらべ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

果物(柑橘)」カテゴリの記事

野菜・果物の加工品」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(11) タネなしすだち、すだち茶など:

« 野菜の学校(10) すだち | トップページ | 野菜の学校(12) 食べくらべ »