野菜の学校(4) かぼす
- 現在、県下のカボスの85%はこの品種
- 8月~9月が出荷期
- 果実重は80~100g
- 種子を約20個程度含む
- 果汁成分はクエン酸5.7%、糖8%程度
- 10月中旬頃から黄色く着色し始めるが、9月に収穫したものを貯蔵庫で管理し、年内のグリーン果実での出荷が可能。
- 1980(昭和55)年、津久見市で発見された
- 果実重は75g前後で、「大分1号」に比べるとやや小さい
- 種子が極めて少ない
- 果皮は薄く、果汁量が多い
- クエン酸含量はやや低く、香りはフルーティ
- 1974(昭和49)年、豊後大野市緒方町で芽状変異(枝変わり)として発見された
- 名前は宮崎県境にある「祖母山」に由来
- 果実重は70g程度でやや小さい
- 果頂部に凹環があり、果実に縦の放射状のすじが入っている
- 果汁は「大分1号」とほとんど変わらない
- 種子が極めて少ない
<プロフィール>
- ミカン科ミカン属
- かぼすの語源は、かぼすが渡来して以来、その皮を刻んで、蚊いぶしに用いられたことから、「蚊いぶし」がなまって「かぶす」になり、「かぼす」はその音転というのが一般的な説。
- 江戸時代に宗源という医者が京都から持ち帰り、栽培したのが始まりと伝えられる。大分県臼杵市では、300年以上の歴史があり、樹齢200年前後の古木もある。このため、大分県原産という説もあり、竹田や民家の庭先に薬用として植栽されていた。
- 8月から10月にかけて露地ものが、3月中~8月初めはハウスものが出回る。
- かぼすは大分の特産で、1個が100~150gと大きめ、すだちは徳島県の特産で30~40gと小さい。また、かぼすの果頂部の雄しべの落ちた後の周囲がドーナツ状に盛り上がっているのが、すだちと異なる。
- かぼすはゆずの近縁種で、枝に鋭いトゲがある。緑色のうちに収穫するが、熟すと黄色になる。果肉は黄白色、汁が多く、酸味が強い。
<栄養・効能>
- ビタミンCを多く含むため、風邪予防や美肌効果などが期待できる。また、クエン酸を含むため、疲労回復や食欲増進に効果がある。
エネルギー カリウム ビタミンC (kcal) (mg) (mg) かぼす(果汁) 25 140 42 すだち(果汁) 20 140 40 ゆす(果汁) 21 210 40 レモン(果汁) 26 100 50
- かぼすは香酸かんきつ類の中では酸味が少ないので、焼き魚、肉などにかけても素材の味わいを引き立たせ、調和することが特徴といわれる。味香り戦略研究所2006年、味覚センサーの測定調査では、かぼすは他のかんきつ類に比べ、酸味のほどよいバランスと、高い甘みが特徴であるとわかった。
<基本調理法・料理例>
- 汁をしぼって刺身、天ぷらやみそ汁の香りづけに。減塩にも役立つ。
- ポン酢、ドレッシング、焼酎などのお酒に添えたり、かぼすシャーベットなどに。
- ポリ袋に入れ、冷蔵保存すると長く保存できる。また、しぼり汁を凍らせれば、いつでも使えて便利。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「果物(柑橘)」カテゴリの記事
- ザボンショコラ「Froot」(2017.02.26)
- ナルトみかん または 鳴門オレンジ(2017.02.16)
- オレンジスライスジャム(2016.07.24)
- 媛小春(ひめこはる)(2016.02.09)
- 三浦市のガーデンクレスと横浜のグレープフルーツ(2015.10.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント