野菜の学校(5) 広甘藍(ひろかんらん)
▼広甘藍
「甘藍」という名前には「甘い」という字が入っています。その名の通り、これ、甘い。
▼配付資料から
- 広島県加茂郡広村(現・呉市広町)でのキャベツ栽培は明治37年(1904年)頃に始まる、とされる。
- 当初、品質はよくなかったので大阪からタネを取り寄せて品種改良。大正初期に農家の玉木伊之吉氏がサクセション×バンダーゴーの自然交雑の後代から育成したものが「広甘藍」。
- 最盛期の大正末ごろの生産は7500トンを超え、東京、大阪、九州、中国の大連にまで出荷。
- 第二次大戦中は、軍事施設が拡大し農地は縮小、穀物生産が奨励されて生産は激減。終戦後、生産を再開したが、市場ニーズは重量のあるキャベツに移り、1970年ごろには姿を消してしまった。
- 呉市農業振興センターは種子を保存し続け、地域ブランドとして復活させるために、2010年「広カンラン生産組合」を設立し、栽培を開始。
- 7月下旬播種、年内に収穫する。
- 生食中心に利用されている。お好み焼きの材料としても要望がある。
畑でとりたてを食べさせてもらった。みずみずしくて、生で何もつけないで食べるのがいちばんいい、と思った。
▼試食
▽広甘藍のオイスターソース炒め
※この記事に、玉木伊之吉氏のひ孫さん、山中ひろみさんが詳しい解説を寄せてくださいました。下方の「コメント欄」を、ぜひご参照ください。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
コメント
「呉市広」の町おこしです。
明治17年(1884年)の巨大台風と高潮《7尺=2.1m》により、一帯が海の底になった広村は、塩害による凶作・飢饉・借財に苦しんでいました。
当時《明治20年、12才》、カリフォルニアに移住していた矢口亥之吉は、沿岸の塩分のある畑でも元気に育つキャベツを見て、広村を救えるのではと思い立ち、故郷へ種を送りました。
その後、農業指導者・玉木伊之吉により品種改良されたのが広甘藍(ひろかんらん)です。
塩害の土地でもよく育つキャベツは広の一大産品に成長し、海軍は現金で大量に買い上げてくれました。
《日清戦争(明治27~28年)時。日露戦争(明治37~38年)でも軍部に納入した。「朝陽館」に海軍より電話が入り、明治43年頃には、一反(300坪)当り300円/年の収入があった。》
これにより住民は借金を完済、税の滞納者もいない裕福な村となり、国《・県》から模範村《明治40年に県、明治43年に国》として表彰を受けるほどの発展を遂げたのです。
※ストーリーは回覧板で回ってきたチラシや、町内のお店に置かれていたカードより抜粋。
※広まちづくり推進協議会。
※《 》内は、講演会など行われた説明です。
玉木伊之吉のひ孫です。
デタラメを正したいと思って頑張っています。
広甘藍(ひろかんらん)栽培の歴史
http://hirokanran.web.fc2.com/
投稿: 山中 ひろみ | 2015年3月26日 (木) 23時48分