野菜の学校(7) ねぎ「湘南一本」
▼以下はお話と資料から
- 「湘南一本」は、以下を目標として開発された。
- 「湘南」のおいしさはそのまま
- 分げつしにくい
- 葉折れが少ない
- よくのびる
- 「湘南」は、1954年から育種を開始。埼玉県深谷市産の合柄系根深ねぎから選抜したものと、神奈川県随在来の合柄系根深ねぎから選抜したものを、混植して交雑。その後代について選抜を重ね、60年に「湘南」と命名。62年に本格的栽培開始。平塚、藤沢を中心とした地域で夏きゅうりの後作として栽培され、80年代前半まで県の主力品種だった。
- 「湘南」は、やわらかくておいしいと評価されてきたが、機械化とともに、葉折れが多いなどの理由から、葉がかたくて作りやすい品種に移行する生産者が増加。「湘南」の改良が待たれていた。
- 改良には、交配によらない「集団選抜育種」が行われた。これは、「湘南」が持っている多様な性質の中から、目的にあった個体だけを選んで、新しい特性を持ったグループに作り変えていく手法。近交弱勢を避けるため、できるだけ多くの株を残して選抜を繰り返した。
- 1万株以上を選抜し、2004年に育種完了。「湘南一本」と命名された。
※株が分かれることを「分けつ」という、と思っていたら、文部科学省学術用語(植物学)によると「分げつ」が正しい。「げつ」を漢字で書くとむずかしい、常用漢字にはない字なのでひらがなで書きます。本来は間違いの「分けつ」が広く使われるようになったのは、「分げつ」の「げ」が鼻濁音で、はっきり発音しにくいこともあるのかもしれません。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
コメント